日本の戦隊モノがアメリカに輸入されて結構成功しているらしいということは以前からふんわり知っていたけど、映画の宣伝を目にしてググってみたところどうやら恐竜戦隊ジュウレンジャーが元になっているらしく、世代としてはこれは観ないわけにはいくまいということで行ってきた!

- メディア: Amazonビデオ
- この商品を含むブログを見る
(今だとプライムビデオで戦隊モノが観られる!しかし今見ると映像にしろ登場人物の格好にしろ、かなり古臭く感じるなー。)
アメリカナイズ!
さてアメリカ版はどんなもんじゃろと見始めてみると、初っぱなから下ネタで驚く。さすがにそこまでドギツイ代物ではないけど、この辺のノリにはお国柄の違いを感じざるを得ない。メンバー構成にしても人種がバラバラ、自閉症スペクトラムの者もいれば性同一性障害の者もいたりと、設定からしてアメリカらしいメッセージ性が盛り込まれている。
戦隊モノのお決まりの名乗りが無かったり、生身にしろロボにしろ派手な必殺技ではなくひたすらプロレス的な肉弾戦が繰り広げられたりといったあたりは、逆説的に日本の歌舞伎的な美観の影響の大きさに気付かされるところ。
他にもトランスフォーマーなんかでもそうなんだけど、ロボットに対する美意識にどこかしら違いがあるように感じる。個人的に戦隊モノではロボットの合体シーンこそが一番燃える部分だと思っていたんだけど、そのあたりはあっさりスキップして描かれないあたりはガジェット的な面白さよりも「強い肉体」が重視される風潮がありそう。

超合金魂 恐竜戦隊ジュウレンジャー GX-72 大獣神 約260mm ABS&ダイキャスト&PVC製 塗装済み可動フィギュア
- 出版社/メーカー: バンダイ
- 発売日: 2017/04/29
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
あと最後シーンに表れるように、「目立って有名になること」が成功の象徴となるあたりは我が国の雰囲気と全く違うなーと思う。
ちゃんと戦隊モノしてる!
そこここに違いがありながらも、一方でご丁寧に採石場で戦う感じとか、敵のスケールが大きいんだか小さいんだか分からない感じとか、なんというか「ちゃんと戦隊モノしてる!」という妙な感動があった。
ロボが並走しながら「ゴーゴーパワーレンジャー♪」と流れるあたりのノリには、初見なのに懐かしさすら覚える。
他にも車の360度グルグル視点が回る『トゥモローワールド』ばりの長回しのカットなんかは映像的にも面白いしBGMはノリノリでCGも流石のクオリティとなっていて、見ていて飽きない120分だった。
![トゥモロー・ワールド [Blu-ray] トゥモロー・ワールド [Blu-ray]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51KTMhqE9IL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
- 発売日: 2016/11/16
- メディア: Blu-ray
- この商品を含むブログ (3件) を見る
強いて言うとバトルにおいてメンバーの個性が発揮される場面が無いとか、やっぱり日本の感覚からするとバトルが地味とかいったところは気になるが、そのあたりは続編ありの企画のようなので今後に期待といったところか。
![劇場版パワーレンジャー [Blu-ray] 劇場版パワーレンジャー [Blu-ray]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61hDYRQvrEL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
- 発売日: 2018/02/07
- メディア: Blu-ray
- この商品を含むブログを見る