- 作者: 久保秋真
- 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
- 発売日: 2012/11/26
- メディア: 単行本
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
・画面出力
Cおよびその他の言語でお馴染みのprintで文字列や数値を表示できる。
あと、一行出力はputsを使う
print "test¥n"
>test
変数を文字列中で表示する場合は#{}で囲む。
a = "test"
print "a = #{a}¥n"
>a = test
また、printfもある。
printf ("%s¥n", "test")
>test
・変数
小文字もしくは「_」はじまりの名前で作成できる。
※しばらくPHPやPerlを使ってたせいか、変数の先頭に記号が付かないちょっと違和感が・・・
・配列
[]で作成できる。また、入れ子構造もそのまま作れる。
※変数周りはJavaScript風味だなーと思ったけど、入れ子構造をそのまま作れるあたりはJavaScriptよりは便利そう。
test = [[1, 2, 3], ["a", "b", "c"]]
参照も他の言語と同様にtest[0][1]みたいな具合。
要素の検索は.indexを用いる。
array = ["a", "b", "c"]
print array.index("b")
>1
また、配列の中身を参照しながらの繰り返し処理は.eachを使う。
※この辺はJQueryの.eachが感覚としては近い?
array = [1, 2, 3, 4, 5]
array.each{|fp|
print fp
}
>12345
・文字列操作
文字列の結合は「+」で行うことができる。
h = "Hello"
w = "World"
print h + " " + w
> HelloWorld
また、文字列の追加は「concat」もしくは「<<」で。
h = "Hello"
h << " "
h.concat("World")
・Dateクラス
あらかじめrequire "date"を宣言した上で使用できる。
現在の日付であれば下記のようになる。
today = Data
また、特定の日付の場合は下記のようにする。
day = Date.new(2013, 1, 2)
ちなみに文字列として出力させるには.to_sを使う
day.to_s
とりあえずここまでで第7章は終わり。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
余談
ネットにも言語の学習資料は一杯あるのだけれど、やっぱり体系的に書かれてる参考書を読むのが楽だなぁなんて思う。
でも、ページを押さえながら読んで書いて・・・というのは結構しんどいわけで、そんな時活用しているのが↓。(正確には前バージョン)
- 出版社/メーカー: カール事務器
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
結構頑丈な作りで言語の参考書みたいな大きめで重めの本でも十分耐えられるし、かなり細かく角度を調整できる。
さらにページ押さえが左右別々に動かせるため、厚めの本でもしっかり押さえられるのが良い。(今売ってるバージョンだと少し押さえが弱くなったらしいのが残念)
常々オライリーの動物本って無闇に大きくてかさ張るなぁと思っていたけど、あれって自重で開いておける丁度良いサイズ感なのかもしれない。
- 作者: Yugui
- 出版社/メーカー: オライリージャパン
- 発売日: 2008/06/26
- メディア: 大型本
- 購入: 27人 クリック: 597回
- この商品を含むブログ (245件) を見る
- 作者: まつもとゆきひろ,David Flanagan,卜部昌平(監訳),長尾高弘
- 出版社/メーカー: オライリージャパン
- 発売日: 2009/01/26
- メディア: 大型本
- 購入: 21人 クリック: 342回
- この商品を含むブログ (118件) を見る