ガジェット
Rushboxで使えるKailh Choc V2規格のキースイッチで、新たにゲームコントローラ向きなSaker miniキースイッチが出ていたので換装してみた。 blue1st.hateblo.jp 先に述べてしまうとスペック的には以前に換装したshadow huntingスイッチとは誤差程度でしかな…
アケコンのボタンの押下距離を短くして反応速度を高める試みの極地がマイクロスイッチの採用。 昨年後半あたりから続々とマイクロスイッチを搭載した製品がリリースされており、アケコンボタン型であれば FlashTap OneFrame PWS Blazeボタン があり、最近で…
これまで炊飯器は新卒の頃に買った低価格のものを使っていたんだけど、そろそろ経年での汚れや内釜の傷が気になるようになってきていたのと、9月末までにふるさと納税をしておこうと思っていて残金が噛み合ったので、丁度よい機会だと思って買い替えてみた!…
Vibe Codingの素振りも兼ねて、EVO-X2上で動かしてるQwen3-Coderの力を借りてレバーレスコントローラのボタン配置図の画像ファイルを作成できるウェブツールを作成してみた。 ボタン配置図作れますよー blue1st.github.io Vibe Coding作業がどうだったとかの…
前回は意気揚々とアクリルで自作アケコンを改修したんだけど・・・結局は基板的に11ボタンフル活用はできないのが心に引っかかったのと、単純にすでに使っているレバーレスコントローラがいくつもある中であえて使うモチベを見いだせなかったんですな。(ア…
ローカルLLMを運用しようと思って購入したEVO-X2。 届いてから半月ぐらい放置しちゃってたんだけど、ようやっと時間と気力とが揃って触れたので、Ollamaを動かすまでにやったことのメモと実際に運用してみた感触について書いてみようと思う。 193 mm x 185.8…
結構きれいに組めたのでは 今回は、以前に作成した自作レバーレスコントローラを更に改修した話。 blue1st.hateblo.jp 前回は3Dプリンタで天板などのパーツを作成したもので組んでいて、普通に使う分には差し支えないのだけど、天板の充填度が十分じゃなかっ…
エンジニアとしてLLM周辺の諸々をいじってある程度は世間について行きたいと思いつつ、 内部がブラックボックスな上にコストも馬鹿にならないクラウドサービスを使うのは気が引けるし、 ゲーム用途でも使ってるメインPCにサービスを駐在させたくもないという…
炭酸水メーカーというと最近ではプラスチックボトル+炭酸注入器のような構成の安価な製品をよく見かける。 かくいう僕も何年か前にプラスチック製のボトルに直に炭酸を注入するタイプの製品を買ってみたことがあったのだけど、 (技量の問題もあるのかもし…
ガジェット好きの+ゲーム好きということでいくつもコントローラ機器を持っているんだけど、ゲームによって使い分けていく中で特にケーブルが取り回しの邪魔になっていることに気づかされる。 毎度ケーブルをちゃんと括るのは面倒だが雑に放置しては足を引っ…
先にスト6の近況の話をすると、JPでマスターを達成してからはケンを触っていてプラチナの4~5を往復している最中だったりする。 blue1st.hateblo.jp JPと比べると組み合っての攻防の部分をちゃんとやらなきゃいけないのが難しいんだけど、一方で追い詰め…
昔の記事を読み返すと分割キーボードにハマっていた時期があったが、ブログを書かなかった期間もゲーミングキーボードの類やノートパソコンのようにトラックポイントが付いたキーボードなんかも試していた。 blue1st.hateblo.jp 色々と試行錯誤していく中で…
アケコンのボタンまわりではGamerFingerの登場以降キースイッチを使用するのが技術トレンドとなっていたけれど、最近になり磁気ホールスイッチを用いてラピッドトリガー機能を載せたものやマウスで用いられるマイクロスイッチを使用したものなど新機軸がどん…
レバーレス集めもPWSのminiboxを入手したことで一旦は完結かなーと思っていたんだけど、今回のRushboxはコンセプト時点で色々と「気が利いてるなー」って共感できる点が多くて、我慢できずにクラファンで支援してしまった。 camp-fire.jp Rushbox|moimateシ…
最近ゲームコントローラの話続きだったので、たまには別の散財ネタでも。 ガジェット趣味の延長で調理器具を買い集めるのも好きだったりするんだけど、今回はふとパンを自分で作ってみたいと思い立ちホームベーカリーを買ってみた。 ホームベーカリー メイン…
前の記事に書いたようにPunkworkshopのminiboxを購入したのだけど、当初はボタンがピーキーすぎてどうにも慣れることができず、結果として自作レバーレスの方を使うことの方が多かったように思う。 blue1st.hateblo.jp でも一方で親指の増設ボタンは捨てがた…
スト6をやっているとやっぱり気になってくるんですよね、増設ボタンが。 暇してる親指のところにもボタンを設置できれば・・・みたいなことを思っちゃうわけです。 そんな折に、Punkworkshopのレバーレスに最初から増設ボタンが搭載されたバージョンが発売…
うちではかなり前からスマートリモコンを導入していて、シーリングライトのON/OFFやエアコンなどに重宝していたりする。 blue1st.hateblo.jp 流石に最近は面白がってスマートスピーカーから声でコントロールするということは無くなってきたが、室温や時間に…
待望のSnackbox Microのオプションパーツの国内販売が始まったので、前々から欲しいと思っていたAmberスイッチと凸ボタンを購入してみた! m-gaming.jp Amberスイッチ+凸ボタン
ここまで2つの既製品のレバーレスコントローラーを使ってきたが、いずれもPCB基板にキースイッチを載せてボタン型のキーキャップを被せたタイプのものであった。 blue1st.hateblo.jp blue1st.hateblo.jp これらはキースイッチの交換や改造によってボタンの…
Truboost B1-PCでレバーレスコントローラというもの自体は使っていけそうという感触は掴んだものの、構造上どうにもならなそうな欠陥がある(前回記事)という結論に至る。そこで次は世間で定評ありそうなものを一度は触ってみようと考えた。 色々とレバーレ…
前の記事でも書いたように兎にも角にも「レバーレスコントローラというものを使ってみたい」とは思ったものの、いかんせん入手性に難がある。 本家Hitboxは中々良いお値段だし、2022年4月当時は今ほど個人制作などの供給もなかった。 そんな中でAmazonで買え…
十三機兵防衛圏をプレイしている昨今。 もともと家の中でもテレビの前にどっしり座って遊ぶよりは携帯機で歩きまわりながら遊ぶのが好きだったりするし、大してリアルタイム操作が求められないゲーム性ということで、久しぶりにPS Vitaを引っ張り出してリモ…
引き続き2019年の散財の記録。 うちではWindows環境として長いことSurfece Pro 3とMacbookProをたまにOSを切り替える形で使用していた。 blue1st.hateblo.jp blue1st.hateblo.jp だけど、 Surfece Pro 3では開発用途やゲームなどで流石に力不足 やっぱりOSを…
もう後継機がリリースされてるのでネタとして賞味期限切れ感あるけど一応。 Liberty Lite、Liberty Air、Liberty+
分離キーボードの良さは実感しつつも単独のカーソルキーが無かったりFNキーの位置が悪かったりで惜しい感じだったMD600。 blue1st.hateblo.jp その後継機としてカーソルキーが搭載&ロープロファイル化されたMD650Lが発売された。 Mistel BAROCCO MD650L 分…
例年だったら今ぐらいの時期は「今年買ったもの一覧」てな振り返りでも上げてるところだったんだけど、今年は忙しくて全く個別の記事を書けてなかったのでリハビリがてらそれぞれ書いていってみたいと思う。 今回はBluetooth接続のノイズキャンセリングヘッ…
そろそろOculus Questが発売されるって時期にまでなってなんなのだけど、そういえば書いてなかったなーということでOculus Goの感想でも。去年夏頃に買ってました。 Oculus Go 性能的にはスマホ装着する簡易VRと同じ3DoF (上下左右の回転軸には対応するけど…
昨年末に仕事が手に付かないレベルで肩こりがひどい時期があって、以前から気になっていたこともあり分離キーボードに手を出してみた。
仕事でもプライベートでも使用するのがMacbook Proになってからは特にこだわりは無かったんだけど、2017はキーボードに不安があるし、一度高級ラインのキーボードを使ってみたかったということもあってHHKB PRO BTを買ってみた。「プログラマだったら英字配…